幕板・幕掛け...
軒の部分に板が張り巡らされている町家に時として出会う。
全国の割と広範囲に見られるが一番設置率の高いのが三重県伊勢地方で、奈良県内の伊勢へ通じる街道などでも良く見かけることから、伊勢がその分布の中心だったのかもしれない。伊勢参りは全国的な動きだったので、各地に散らばって見られるのもわかる。
呼び名はさまざまで、幕板、幕掛け、板暖簾や尾垂れなどという呼び方もあるらしい。特に定まった呼び方はなく、広まるうちに各地で異なった呼び方をされていったのかもしれない。
いずれも松阪市で見かけたもの。妻入りの町家にも備えられていた。
【06.07】

全国の割と広範囲に見られるが一番設置率の高いのが三重県伊勢地方で、奈良県内の伊勢へ通じる街道などでも良く見かけることから、伊勢がその分布の中心だったのかもしれない。伊勢参りは全国的な動きだったので、各地に散らばって見られるのもわかる。
呼び名はさまざまで、幕板、幕掛け、板暖簾や尾垂れなどという呼び方もあるらしい。特に定まった呼び方はなく、広まるうちに各地で異なった呼び方をされていったのかもしれない。
いずれも松阪市で見かけたもの。妻入りの町家にも備えられていた。
【06.07】


by mago_emon | 2007-09-01 22:50 | 町家細見