生活に引き込まれた川
江戸時代に川の本流から引き込まれた人工の川だそうで、当時藩の奨励で藍染が盛んに行われた。
藍染には豊かな水が不可欠なので、家々では川の水を敷地内に取り込んでいた。その名残が今でも邸宅群に残っている。川の水を引き込んだ洗い場や池があり、また川に戻す。川そのものが生活の一部として息づいている。
付近は観光の中心からは外れているため、落ち着いた風情を感じることができる。
【15.11】


by mago_emon | 2016-03-19 22:11 | 水辺の風景
by mago_emon | 2016-03-19 22:11 | 水辺の風景
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
粕淵の亀遊亭 |
at 2019-11-17 16:47 |
山陰本線静間駅 |
at 2019-11-06 22:26 |
すわっていいよ |
at 2019-10-11 23:14 |
八ヶ岳連峰西麓の土蔵群 |
at 2019-09-30 22:28 |
全て地物の夕食 |
at 2019-09-15 20:01 |
ファン申請![]() |
||